地震のときはこうしよう!  大地震が発生した時、身を守るため、そして一人でも多くの命を救うためには、行政による「公助」はもとより、一人一人が自分の身を守る「自助」、町会や自治会、そして企業などの近くにいる人同士が助け合う「共助」が不可欠です。ふだんから地震に対する意識を持ち、いざという時に備えよう! 【わが家の防災対策】 ・飲料水や食糧は、最低3日分用意しておきましょう。 ・飲料水、食糧の賞味期限や電池の使用期限等は定期的に確認しましょう。 ・非常持ち出し品は、両手が自由になるリュックサック等に準備しておきましょう。 ・家具の固定、電化製品の転倒防止のほか、建物や塀等にひびや破損がないか確認し、必要があれば補強しておきましょう。 【わが家で防災会議】 ・自宅や職場の避難場所等を事前に確認し、家族が離れ離れになった際の集合場所や連絡を取り合う方法を決めておきましょう。 ・避難の方法や経路を具体的に話し合い、実際に歩いておきましょう。 ・ケガ人が出た時は、どこにどうやって連れて行けばよいのかを考えておきましょう。 ・地域の集まりや防災訓練に積極的に参加しましょう。 【地震が発生したときは】 ・何より身の安全を確保する  自宅ではテーブルや机の下に隠れ、外出先では倒れやすいものから離れ、頭をカバン等で守りましょう。 ・出口を確保する  建物が傾いてドアが開かなくなることがあります。ドアを開けて出口を確保しましょう。 ・火の元を確認する  揺れがおさまってから火の元を確認しましょう。 ・エレベーターは使用しない  乗っている時はすべての階のボタンを押して、停止した階ですぐに降りましょう。 ・煙を吸わないようにする  煙が発生した場合は、ハンカチ等で口や鼻を押さえ、体勢を低くして移動しましょう。 ・管理者等の指示に従う  電車の乗務員や店の従業員等の指示に従いましょう。 【帰宅困難者対策】 ・大災害時に一斉帰宅すると道路や歩道が人であふれ、救出救助活動に支障をきたします。むやみに移動せず、職場や一時滞在施設に留まりましょう。 ・社員が職場に留まれるように、3日分の飲料水や食糧等の備蓄品を整備しておきましょう。 【帰宅困難者心得10か条】 @あわてず騒がず、状況確認 A携帯電話、携帯ラジオをポケットに B作っておこう帰宅地図 Cロッカー開けたらスニーカー(防災グッズ) D机の中にチョコやキャラメル(簡易食糧) E事前に家族で話し合い(連絡手段、集合場所) F安否確認、災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板や遠くの親戚 G歩いて帰る訓練を H季節に応じた冷暖準備(携帯カイロやタオルなど) I声を掛け合い、助け合おう 「地震のときはこうしよう!」は警視庁ホームページに掲載しています。是非この機会にご覧ください。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/jishin/index.html